2023/10/12 14:18
こんにちは
シードペーパーオンラインストアの島本です。
日が当たるとポカポカと暖かいですが、だんだんと冷え込んできましたね。
前回、お話しました・暑さにも強いハーブの話・に続いて、
今回は・シードペーパー栽培のコツ・をお話したいと思います。
シードペーパーの育て方にも掲載してますが
まずは”一晩水に浸して、種に水分を含ませる”
と記載してますがここで私は躓きます。
「え〜、今、埋めようと思ったのに〜!?」
予習不足です。
さらに、土に植えたはいいものの、”発芽するまではこまめに水やりを”とあります。
ズボラな私はまた躓きます。
「え。もう土がパサパサなんですけど…」
や
「オフィスで発芽検査したいのに明日から連休で水やりできない…」
などなど。
なので、弊社でシードペーパーを蒔く時にはこちらの方法を採用してます。
用意するものは3つです。
・タッパーなどの容器
・コットン
・ラップ
水をヒタヒタにしたコットンにシードペーパーをポンとおき、
乾燥しないようにラップをするだけです…!
すると数日で芽が出てきます!!!
*シードペーパーは春・秋まきを推奨してますので、真夏・真冬は避けてくださいね*
芽が出てきたら、土と日光が大事になりますので
鉢に植えて、柔らかい陽の当たる場所に置いてください。
ここで注意なのが、「シードペーパーをコットンから外さないこと」です。
すでにコットンに根付き始めてますので、外すと根を痛めてしまうからです。
なのでコットンごと、土に植えてくださいね。
と、ここまでは弊社での発芽検査方法をお話をしましたが
もちろん、一晩水につけて土に植えるだけでも芽は出ます!
ぜひ、この秋にシードペーパーのを育ててみてはいかがでしょうか?